「VPDを知って、子どもを守ろう。」 HOME
>
予防接種スケジューラーアプリのご紹介
> QA一覧
アプリ Q&A
データお預かりサービス
つかいかた
インストール
HOME
「予防接種スケジューラー」について
このアプリについて教えてください。
このアプリのおもな特徴はなんですか。
予防接種スケジュールは、どのように決めているのですか。
このアプリのおすすめスケジュールとかかりつけ医のすすめるスケジュールがちがうのですが、どうすればよいですか。
「予防接種データ収集」とはなんですか。どのように協力すればよいのですか。
このアプリのスケジュールのとおりに接種できない場合は、どうしたらよいですか。
このアプリでおすすめのワクチンの接種時期がわかりますか。
アプリサービスについて
利用するにはどうしたらよいですか。
ダウンロード後、どのように使い始めるのですか。
登録料や利用料はかかりますか。
スマートフォン以外の携帯端末では使えませんか。
iPhoneでは使えませんか。
登録できる子どもは1人だけですか。
機種変更をしましたが、使えますか。
端末の故障等の場合、入力した予防接種データは復旧できますか。
アプリの利用をやめたいのですが。
お問合せ先は?
アプリの使い方について
登録できる子どもは1人だけですか。
妊娠中ですが、いつから登録ができますか。
何歳の子どもまで登録できますか。
アプリを使い始める前に接種を終えている分は入力できますか?
予定日を入力するとエラーメッセージが表示されます。
ワクチン接種後に、十分な接種間隔をとらずに次の予定日を入力するとどうなりますか。
ワクチン予定日を設定後に、十分な接種間隔をとらずに予定日を入力する とどうなりますか。
アプリの初期設定と実際に接種する回数が異なります。どうすればよいですか。
各画面について
「月別ワクチンリスト」では何ができるのですか。
「ワクチン画面」では何ができるのですか。
ワクチン画面の「このワクチンを非表示にする」はどのような時に使うのですか。
病気について詳しく知りたい時はどこをみればよいのですか?
エラーメッセ―ジはどのような時に出るのですか。
データお預け機能について
AndroidからiPhoneに機種変更した場合でも、お預けデータを受け取れますか?
iPhoneからAndroidに機種変更した場合でも、お預けデータを受け取れますか?
データが自動バックアップされません。
通知機能について
通知がされないのですが。
アプリ提供会社変更とデータお預かり機能について
なぜ、アプリ提供会社が変わるのですか。
アプリ提供会社が変更になると、新たにアプリをダウンロードする必要がありますか。
「WMバックアップサービス」に預けているデータは、自動的に新たなデータお預かり機能に移行されますか。
新しいデータお預かり機能でも、今のWM会員のID/パスワードが利用できますか。
「WMバックアップサービス」終了後、バックアップができない期間がありますか。
「WMバックアップサービス」に預けたデータはどうなりますか。
バックアップデータの復元を行う前に注意事項はありますか。
アプリをアンイストールしているが、以前のバックアップデータは復元できますか。
機種変更をする予定ですが、バックアップサービスでの注意事項はありますか。
ワクチン、VPDについて
渡航ワクチンなど一般的なスケジュールに含まれていないワクチンを接種した場合はどのようにすればよろしいですか。
新型コロナウイルス感染症のワクチンの管理はできますか。
小児用肺炎球菌ワクチンが途中から7価から13価に切り替わりました。管理はどのようにすればよろしいでしょうか。
「RSウイルスの予防注射(シナジス)」が管理できると聞きました。